2024年5月18日(土)

2024年5月18日(土)晴れ

今日は午前中に読書会があるため早めに動く。
お店の場所だけお借りしてドリンクはこちらで出す必要があり、早めに行って物の配置などを把握したいためだ。
交通状況も良く、想定より早く到着できた。
ちょうど店主さんが店内の掃除をしてくださっていた。ありがたい。
物の配置の把握と、テーブルの配置も早めに完了。
自分用のコーヒーを入れて二口三口飲んだところで読書会の参加者が来られる。
予想よりも早くに来られたので余裕を持って準備しといて良かった。
それから続々と来られて、ドリンクの準備で参加者の方々の会話に混じることができず、場の雰囲気が少し心配だったけれども、常連さん方がフォローしてくれていたので助かる。
今回は試験的に自己紹介型のボードゲームを導入した。
先月、共同企画で催したボードゲームのイベントで、参加者同士のコミュニケーションが自然に行えている感触があったのと、単純にとても楽しかったのもあり、読書会でも使うといいんじゃないかと思ったのが理由だ。
導入してみた結果は、本当に導入して良かったなと思った。
ボードゲームは失敗しても成功してもどちらにしても盛り上がる。
そして、ゲームを通して他の参加者の内面に少し触れることができるので、その後の本の紹介でしゃべりやすい雰囲気になっていると思う。
本について話をするということは、その人の内面をある程度出すということで、初対面の人を前にした時にその内面をどう表現・伝えたらいいかが難しい面がある。
でも、ボードゲームを挟めば、それが少し緩和できるのだと思う。
僕自身、コミュニケーションは不得意なので、こういった便利な道具はどんどん使っていきたい。
読書会は終了後もひとしきり盛り上がっておしゃべりで残る人が多かった。
お店を貸切で借りられて時間の制限がないのも盛り上がった要因かもしれない。
予定より1時間ほど遅れて店を開店。
店に来る途中にアーケード街を歩いたけれど、平日並みに(あるいはそれ以上?)人がいない。
快晴なのでみんなアウトドアや遠出に行っているのかもしれない。
案の定、お客さんが少なかったが、お昼から天文館図書館で開催のビブリオバトルの主催者さんや参加者の方々が、夕方ごろ店に来て下さった。
僕ももうあまり仕事のやる気がなかったので、それからはお隣のカフェでお茶をしながらおしゃべり。
ビブリオバトル・読書会の企画案が色々出て楽しかった。
閉店後は、明日の「森の図書館」の準備。
今回、設営をこれまでと違うやり方にする。うまくやれればいいが。

古本屋ブックスパーチ | 鹿児島の古書店 | 古本の買取承ります

鹿児島市泉町の古ビル「トマルビル」の端にある小さな古本屋です。宜しくお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000